ご家族の皆さんで楽しめるオーケストラコンサートの開催です。
クラシックの名曲を青島先生の軽快なトークとともにお楽しみください。
特別共演(敦賀市出身)
中田けい(ソプラノ)
張田早希(ヴィオラ)
ご家族の皆さんで楽しめるオーケストラコンサートの開催です。
クラシックの名曲を青島先生の軽快なトークとともにお楽しみください。
特別共演(敦賀市出身)
中田けい(ソプラノ)
張田早希(ヴィオラ)
チケット発売中
公演日 | 2022年6月7日(火) |
---|---|
時間 | 開場 17:45/ 開演 18:30 |
料金 | 全席自由 一般2,000円(税込) 高校生以下500円(税込) 未就学児入場不可 |
会場 | 大ホール |
主催 | 公益財団法人石川県音楽文化振興事業団 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 |
---|---|
共催 | 敦賀市民文化センター |
後援 | 敦賀市、敦賀市教育委員会、福井県吹奏楽連盟 |
助成 | 文化庁 文化芸術振興費補助金 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業) |
チケット発売日 | 5月7日(土)10:00~ |
---|---|
料金 | 全席自由 一般2,000円(税込) 高校生以下500円(税込) 未就学児入場不可 |
チケット取り扱い |
敦賀市民文化センター受付窓口:Tel.0770-25-5125 石川県立音楽堂チケットボックス:Tel.076-232-8632 |
作曲家・指揮者・ピアニスト
東京生まれ。東京藝術大学および大学院修士課程を首席で修了し、修了作品のオペラ「黄金の国」(原作:遠藤周作)が同大図書館に購入され、過去2回の東京都芸術フェスティバル主催公演となる。作曲家としては、「火の鳥」(原作:手塚治虫)など、その作品は300曲に及ぶ。ピアニスト・指揮者としての活動も35年を超え、最近ではコンサートやイベントのプロデュースも数多くこなしている。NHK「ゆかいなコンサート」初代監督を8年務め、現在もNHKラジオ「みんなのコーラス」「高校音楽講座」にレギュラー出演のほか、テレビ朝日「題名のない音楽会」アドバイザー、日本テレビ「世界一受けたい授業」などに出演。現在、東京芸術大学講師、洗足音楽大学客員教授。日本現代音楽協会、作曲家協議会、東京室内歌劇場会員。
鹿児島県出身。東京音楽大学で指揮法を広上淳一と汐澤安彦の各氏に師事。2015年にドイツに留学し、マンハイム音楽大学でオーケストラの指揮をクラウス・アルプ氏に師事。また、ダルムシュタット音楽アカデミーで合唱指揮者としても研鑽を積む。在学中より演奏活動を開始し、現在まで各地のオーケストラと数多くの演奏会を行うほか、若いオペラ歌手と一緒に、ドニゼッティ作曲《愛の妙薬》を演奏するなど、積極的にオペラ作品にも取り組んでいる。ドイツにおいても若手演奏家によるカンマーオーケストラを組織し、バッハのカンタータ、バロックオペラやバロック時代の協奏曲、現代音楽やモダンバレエを指揮するなど、意欲的な活動を展開した。2019年に帰国し、現在は東京を拠点に活動している。
1988年、岩城宏之が創設音楽監督(永久名誉音楽監督)を務め、多くの外国人を含む40名からなる日本最初のプロの室内オーケストラとして石川県と金沢市が設立。石川県立音楽堂を本拠地とし、北陸、東京、大阪、名古屋での定期公演など年間約100公演を行っている。シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノフェスティヴァルなど、音楽祭からの招聘を含む20度の海外公演を実施。設立時よりコンポーザー・イン・レジデンス(現コンポーザー・オブ・ザ・イヤー)制を実施、多くの委嘱作品を初演、CD化している。オーケストラ育成・普及活動にも積極的に取り組んでいる。ドイツグラモフォン、ワーナーミュージックジャパン、エイベックスなどメジャーレーベルより90枚を超えるCDを発売。07年より18年3月まで、井上道義が音楽監督を務め、18年9月よりマルク・ミンコフスキが芸術監督を務める。22年9月より広上淳一がアーティスティック・リーダーに就任する。
公式ホームページ https://www.oek.jp
敦賀市民文化センター
TEL:0770-25-5125
石川県立音楽堂チケットボックス:Tel.076-232-8632
この公演は収容率100%以内での開催予定です。
※内容は予告なく変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。